天竜山攝護寺は宮崎県都城市にある浄土真宗本願寺派のお寺です

教え

浄土真宗の教章(私の歩む道)

しゅうめい
浄土真宗じょうどしんしゅう
しゅうかいさん
親鸞聖人しんらんしょうにん
誕生たんじょう1173年5月21日(承安じょうあん3年4月1日)
往生おうじょう1263年1月16日(弘長こうちょう2年11月28日)
しゅう
浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじは
ほんざん
龍谷山りゅうこくざん本願寺ほんがんじ西本願寺にしほんがんじ
ほんぞん
阿弥陀如来あみだにょらい南無阿弥陀仏なもあみだぶつ
せいてん
釈迦如来しゃかにょらいかれた「浄土三部経じょうどさんぶきょう
仏説無量寿経ぶっせつむりょうじゅきょう』『仏説観無量寿経ぶっせつかんむりょうじゅきょう』『仏説阿弥陀経ぶっせつあみだきょう
宗祖親鸞聖人しゅうそしんらんしょうにん著述ちょじゅつされたおも聖教しょうぎょう正信念仏偈しょうしんねんぶつげ』(『教行信証きょうぎょうしんしょう行巻末ぎょうかんまつ偈文げもん) 『浄土和讃じょうどわさん』『高僧和讃こうそうわさん』『正像末和讃しょうぞうまつわさん
中興ちゅうこう蓮如れんにょしょうにんのお手紙てがみ御文章ごぶんしょう
きょう
阿弥陀如来あみだにょらい本願力ほんがんりき によって信心しんじんをめぐまれ、念仏ねんぶつもう人生じんせいあゆみ、このえんきるとき浄土じょうどまれてぶつとなり、まよいのかえって人々ひとびと教化きょうけする。
せいかつ
親鸞聖人しんらんしょうにんおしえにみちびかれて、阿弥陀如来あみだにょらいのみこころき、念仏ねんぶつとなえつつ、つねにわがをふりかえり、慚愧ざんぎ歓喜かんぎのうちに、現世祈祷げんぜきとうなどにたよることなく、御恩報謝ごおんほうしゃ生活せいかつおくる。
しゅうもん
この宗門しゅうもんは、親鸞聖人しんらんしょうにんおしえをあおぎ、念仏ねんぶつもう人々ひとびとつど同朋教団どうぼうきょうだんであり、人々ひとびと阿弥陀如来あみだにょらい智慧ちえ慈悲じひつたえる教団きょうだんである。それによって、自他じたともに心豊こころゆたかにきることのできる社会しゃかい実現じつげん貢献こうけんする。

浄土真宗のみ教え

南無阿弥陀仏なもあみだぶつ
「われにまかせよ そのまますくう」の弥陀みだのよびごえ
わたし煩悩ぼんのうほとけのさとりは本来ほんらいひとつゆえ
「そのまますくう」が 弥陀みだのよびごえ
ありがとう といただいて
この愚身をまかす このままで
すくられる 自然じねん浄土じょうど
仏恩報謝ぶっとんほうしゃの お念仏ねんぶつ

おしえをりどころにきるもの となり
すこしずつ とらわれのこころを はなれます
かされていることに 感謝かんしゃして
むさぼり いかりに ながされず
おだやかなかおと やさしい言葉ことば
よろこびも かなしみも かち
日々ひびに 精一杯せいいっぱい つとめます

私たちのちかい

一、自分の殻に閉じこもることなく
  穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
  微笑み語りかける仏さまのように

一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
  しなやかな心と振る舞いを心がけます
  心安らかな仏さまのように

一、自分だけを大事にすることなく
  人と喜びや悲しみを分かち合います
  慈悲に満ちみちた仏さまのように

一、生かされていることに気づき
  日々に精一杯つとめます
  人びとの救いに尽くす仏さまのように